
炭酸ガスレーザの特徴
炭酸ガスレーザは、1964年Patelにより初めて発振されたレーザで、10.6μmの波長を有し、水への吸収率が高く、組織表面に吸収するため出血が少なく、切開・蒸散能力が高いレーザです。
炭酸ガスレーザによる手術
皮膚への深達性が小さく、組織表面のみ蒸散するため深部に対する熱影響が少ないレーザです。正常組織へのダメージを最小限に抑えた手術ができます。熱影響が限局的なので術後の浮腫・疼痛が少ないです。
炭酸ガスレーザの光を集光してあてると表面組織の収縮、脱水、炭化を生じ、さらに内部組織水分の蒸発又は気化を起こします。この過程で毛細血管を含む組織の収縮、凝固が止血作用をもたらします。集点位置の調節、出力とそのモードなどの組み合わせで切開、蒸散、凝固の処置が症例に合わせて一台の装置で行うことができます。

水のスペクトル吸収曲線
Dr.若松他 正常及び母斑皮膚の分光分析「レーザーによる母斑治療の基礎研究」日形外会誌 3:439-445,1983
製品の特長
レーザビームの発振方式
ニークレーザリーシリーズは、当社独自の出力補正システムにより、出力の長期安定性が格段に向上しました。そのため、切開能力の持続性のアップや、レーザ発振器の保証期間が延長しました。

「切れ味の良さ」が格段に違います
ニークレーザリーシリーズの「切れあじの良さ」は、特殊な集光方式によるパワー密度の違いにより生まれます。
ニーク レーザリーシリーズ | 機種 | ファイバ方式の炭酸ガスレーザ |
---|---|---|
マニピュレータ方式でレーザビームをレンズにより集光しています。 | 集光 | ファイバ方式は反射を繰り返し先端まで伝送されるのでレーザビームが一部損なわれます。 |
Φ0.1~Φ0.2mm | 最小 スポットサイズ |
現在使用されているファイバの内径はΦ0.7mm以上 |
操作性に優れ治療効果を高めます
- 症例によって連続/シングルパルス/リピートパルスが選べ、パルス照射時間も設定可能です。
- 起動時の自動較正機能により、常に安定した出力でご使用いただけます。
- 明るさ切り替えができるガイド光。
- 場所をとらないコンパクトボディ、軽量で移動も簡単。

炭酸ガスレーザの治療症例
皮膚科・形成外科 | 疣贅、黒子、眼瞼黄色腫、鶏眼等の隆起性病変の蒸散、汗管腫 |
耳鼻咽喉科 | 耳介腫瘍、鼻茸、鼻粘膜焼灼、鼓膜切開、軟口蓋形成術(いびき治療)、アデノイド、白斑症、上顎癌、乳頭腫、ラリンゴ手術 |
眼科 | 眼瞼下垂 |
婦人科 | 子宮頸部蒸散、尖圭コンジローム等の蒸散 |
一般外科 | 実質臓器の止血、凝固、蒸散 |
肛門科 | 痔核、痔瘻の切開 |
仕様
一般的名称 | 炭酸ガスレーザ |
商品名 | ニーク レーザリー15Zμ |
製造販売元 | 澁谷工業㈱ |
クラス分類 | クラスⅢ |
JMDNコ-ド | 35939000 |
特定保守管理 | 該当 |
承認番号 | 22500BZX00187000 |